北海道・札幌を拠点とした出版 / 編集プロダクション

Web Magazine "PILOT"

  • twitter
  • twitter
  • RSS

Creative 北海道を拠点に活躍するクリエイターやブランドをクローズアップ


《Felt Brand》【Fairground Attraction】


 仙台出身・札幌在住の丹治久美子が手掛けるフェルトのブランド。羊毛を薄く何層も重ねて縮絨する手法“フェルトメイキング”によって、世界観を感じさせる個性的な模様のフェルトバッグを中心に展開。その作品は、バッグを持つ人はもちろん、その姿を目にする人も楽しめるよう、”白一色に染まる北海道の冬”に映えるデザインが意図されている。
ウェブサイト:http://www.fairground-attraction.com


photograph Hideki Akita(TOOTOOTOO studio)
April,2013



自分にしかできない表現を追求
フェルトバッグが導く運命の出会い


 フェルト作家・丹治久美子が手掛ける【Fairground Attraction】のフェルトバッグは、羊毛を何層も重ねて縮絨する手法(フェルトメイキング)による、縫い目のない一枚フェルト仕立てで、全ての工程が手作業で製作されている。風景に溶け込むように、そのバッグを持つ人はもちろん、それを見る人もが楽しめるようにイメージされたデザインが特徴で、模様にはそれぞれタイトルが付けられ、ストーリーが想像できるように作り込まれている。「“トリフェルトバッグ”は、「トリが運ぶ模様の物語」として、毎年新作の模様を製作しています。全て手作業なので、機械では決して作ることのできない作り方です。個体によって、模様の入り方も雰囲気も一点一点違いますし、生地にも面白さがあるので、アクセサリー感覚で一緒に連れて歩きたくなるような遊び心のあるバッグになっています。」

 作品の定番(6種類)の形と定番の模様(18種)は、展開される場所によって色や形の組み合わせが変えられている。その作品は、羊毛特有の優しいイメージを生かしながら、素材が持つ特質や面白さを見事に引き出し、自身の表現するツールとしてその個性や存在感を存分に発揮している。「私の取り組んでいるフェルトメイキングは、とても“鞄”とは括ることのできず、模様のストーリー性のようなもの、なんとなくバッグに仕立てられたものというイメージです。羊毛の特質を生かして作られる模様は、異素材を巻き込ませることで生まれるのですが、偶然の面白い造形を絵を描くように模様に当てはめながら作業しています。インスピレーションを得ているのは、好きな音楽や昔読んだ本だったり、旅先で見たものや感じたことを形にしたいという欲求不満から。それと対局に、「この素材を巻き込ませたらどうなるんだろう?」という興味からの実験でもあります。物づくりをしている時は、自分と向き合いながら素材と格闘しているのでとても疲れますが、同時に誰にも邪魔されたくない、自分にとって至福の時間でもあります。」

 丹治氏は自身で製作したバッグを決して持ち歩かない。“自分にしかできない表現”を追求したその作品は、まさに自身そのもの。彼女が創り出しているのは“プロダクト”ではなく、あくまで“作品”であり、その境界線を手探りで模索する。「売れると寂しくなってまた作る…という繰り返しで、本当はひとつも手放したくない気持ちが強いです。もちろん、買っていただいたお客様には感謝してますが…いつも、一生溶けないアメ玉を探している感じで、一喜一憂しながら、自分と向き合って物づくりをしてます。私が取り組んでいるフェルトバッグは、自分のバックグラウンドと、作品のストーリーも一緒にお譲りしている気がします。」

 作品はインターネットでの通信販売以外では、店舗での販売などは意図的に行われておらず、全国の百貨店で開催される企画展に年数回参加し、作家本人による対面によって販売される。作家本人が直接伝える、作品ひとつひとつに込めた想いやストーリー。ふと目を奪われたバッグとの運命的な出会いは、やがて確信に変わり、新たな物語が始まる。「百貨店の方から「お客様はどこにでもいらっしゃいます」とアドバイスいただけたことは、自分にとって転機となりました。それから1年くらい地方をまわり、人との出会いから勉強になったことも多かったですし、百貨店に育てていただいたことは大きいです。もちろん、出展するからには売り上げも作らないといけませんが…「売りたい」とか「売れる物を作ろう」という気持ちにはならなくて、企画が楽しいものになるように、こちらから提案したり奮闘するのがとても楽しいです。一日何万人も来場する場所で、いかにお客さんに足を止めてもらえるか考えたり、そこでの新しい出会いがとても嬉しいんです。会期中、何度も足を運んでいただける方、作品を見て泣いてくださる方、遠路はるばる探して会場までいらしていただける方、いろんな方がいらしてくれるのはとてもありがたいです。自分のことではないように感じる時もありますが…ここ数年で、何かに乗った気もしてます。関わることも人も多くなってきたので、私も作品も少しだけ大人になったのかもしれません。これからも、見たことのないフェルトの世界をご覧いただけるように頑張ります。」


photograph Hideki Akita(TOOTOOTOO studio)
April,2013



ブランド Fairground Attraction
ブランド Fairground Attraction
インタビュー(December,2009)
丹治 久美子 / 『Fairground Attraction』


>まずはブランドを始められた経緯について聞かせてください。

 1996年くらいに、たまたま入ったカフェでフェルト小物の展示会をやっていて、そこで初めてフェルトで作られた作品を見たんですよね。今だと珍しくないかもしれませんけれど、質感が面白いし、縫い目が無いので、どう作られているのか不思議で。由仁町の作家さんだったのですが、すぐに習いに行ったんです。基礎だけ教えていただいたんですけれど、その時に初めて手作業でできていて、いろんなことができるのがわかって。フェルトメイキングは、洗濯機でセーターを洗ったら縮むのと同じような感じで、子どもでもできるくらいすごく単純な構造なんです。そうしたら日本ではまだ知られてなかっただけで、海外ではテキスタイルとして大昔から存在している技法だというのを後から知って…(笑)。それからは実験の積み重ねでした。どうなっているのか気になってしょうがないんですよね。例えば、羊毛にシルクやビニールを入れたらどうなるんだろう?とか、思いつく限りいろんなことを試しました。

>もともと何かを自分で作ろうと考えられていたんですか?
 いや、全然ですね。何をやっても飽きっぽいって言われて、いろんなことを試しての繰り返しでしたね。フェルトって計算とか難しい芸術を考えなくてもいいんですよ。だから自分に合っていたと思うんですよね。

>ブランドとして活動を始められたのはいつ頃からですか?
 10年前くらい、やり始めてすぐですね。フェルトの質感とかは好きでも、まだ自分の方向性が定まっていなくて、最初は帽子やストールを作っていました。羊毛をいじっているのが楽しかったんですけれど、続けているうちにどうやら柄を作ったりしている時が楽しいと気がついたんです。それから、ようやく今の状態に落ち着いたんですよね。

>ブランド名の由来は?
 昔、フェアグラウンド・アトラクションというイギリスのバンドがいたんです。”移動遊園地”という意味もあるんですけれど。なんか頑張っていた時によく聴いていたんですよね。

>ブランドとしてのコンセプトはありますか?
 柄がメインのバッグを作っているんですけれど、そこに物語があったほうが楽しいじゃないですか。そういうのをひとつの形として表現しています。イメージして楽しんでもらいたいのと、あとはやっぱりせっかく北海道へ来て10何年とかになるし、北海道は冬になると雪で白一色に染まるので、その雪景色にも映えて、それを使う人も見る人も楽しんでいただけるように意識して作っています。

>北海道の地域性が反映されているんですね。
 自分が15年とか北海道で暮らしていて、恩返しをする時期になってきたようになんとなく感じてきているんです。いろいろとやってきて10年が過ぎて、ようやく自分の好きなものや方向性がわかってきて、初めて個展をやりたいと思ったんです。そんな時、地下鉄大通駅コンコース内に「札幌スタイルショーケース」があるのを知りました。借りるためにはどうしたら良いのかを調べたら札幌市の持ち物で、「札幌スタイル」に認証されないといけないことが発覚して、すぐに応募しました。わたしが生きてきてそれまで関わってこなかった世界があって、北海道について考える機会もなかったので、ある意味とても新鮮でした。それまで本州のお客さんがほとんどだったんですけれど、「札幌スタイル」へ認証していただいてから、北海道のお客さんが増えてくれたり、地元でも取り上げてもらえるようになったのはすごく嬉しいですね。

>活動されていた期間のわりに、初個展は最近なんですね。
 2〜3年前ですね。売る気なんてなくて、完全に趣味だったんです。それまでは作っては友達なんかにあげていましたけれど、売ったりは一切していませんし、発表なんて全くしていないですね。目をつむって泣く泣く捨てたこともあります…。いろんなタイプのフェルト作家の方がいらっしゃいますが、わたしの考えているフェルトはメイキングであって自分を表現するツールなんです。時代とか関係ないし、流行も気にしていませんけれど、まだ迷っているうちは人前に出せなかったので、ずっと考えてきたことが今やっと実現できている感じです。

>ストイックですね…。ところで、丹治さんも認証されている「札幌スタイル」について聞かせてください。
 モノ作りをしている人って自己満足と趣味で終わってしまうことが多い気がしていますが、制度があればもっと活用した方が良いと思うんです。バックアップといってもプロモーションしていただけるくらいなんですれども、それは意外と大きくて、何か機会としてあった時に、一番最初に紹介してもらえたりするんですよね。やっぱりモノを作っていて人の目にさらされないのはもったいないし、活動をしているのなら表舞台に出ないと意味ないと思うんです。わたしはこのブランドをビジネスとは捉えていませんけれど、柄を生かしたセカンドラインを考えています。「札幌スタイル」と関わったことで、経済局が年に数回企画している工場見学へ参加させていただいたのですが、全国的にも質の高いビニール加工工場(山内ビニール加工)という会社が札幌にあって、ビニール加工してプロダクトを作ってみたいと考えているんです。一言でビニールといっても、いろんな種類や加工方法があるんです。そういう発想になるためにも知るということはすごく大事で、自分でイメージしていたものと結びつくかもしれませんし、積極的に活用した方が良いと思うんですよね。工場見学、どうですか?

>色使いや組み合わせがとても個性的ですね。
 この色使いは誰が見ても私の作品とわかってもらえると思います。

>パターンひとつひとつに名前がつけられているのも楽しいですね。
 そうですね。たまに言葉が付いてこなくてボツる時とかもありますが…。昔から形に無いものを形にしたい欲求があって、いつも妄想して楽しんでいますね。

>柄はどのようにして生まれているのですか?
 これが微妙でたまに変わっていく時もあるんですけれど。言葉のイメージでこんな感じかなってなんとなく作っていると、縮んでいくとイメージしている最初の柄とかなり変わっていくんですよね。それがフェルトの面白いところで、飽きない理由のひとつでもあります。柄とか考えていたり色合わせをしている時が楽しくて、でも途中からはもう次のことを考えています。手が勝手に作っていたりするんですよね…(笑)。

>“鳥”をモチーフにされたバッグはとても個性的ですね。
 いつのまにかこれが代表作みたいな感じになっちゃいましたね。たまたま鳩サブレをお土産にいただいた時に、思いつきで作り始めたんですけど面白かったんです。くちばしを付けちゃおうみたいな。それを初めての個展の時に出してみたら意外と好評だったんですよ。巷では鳥マニアって多くて、鳥モチーフを集めている人って意外と多いんですよね…(笑)。わたしも鳥は好きなんです。よく考えると小さい頃に鳥図鑑ばかり見ていて、鳥の羽根とか自然の色がすごく好きでした。そういうのが今となって、点々としていたものが結びついてきているのかなと思います。

>フェルトはやぶけたりはしないんですか?
 やぶけないですよ!。もう縮みませんっていうくらい縮めていますから、裏返しにもできないんですよ。鳥も2倍までいかないけれど、それをぎゅっと縮めているんですよね。しかもふたつと同じ物ができないんですよ、面白いでしょ。

>バッグの型は今どれくらいあるんですか?
 6パターンあります。でも、いろいろ考えるとすごく単純な形の方が良いんですよ。別にフリルを付けなくてもいいじゃないですか。試したことはありますけど…(笑)。今になるとお客さんはわたしに無地を求めていないんですよね…(笑)。

>ブランドとしてひとり歩きし始めたのかもしれませんね。
 これまで10数年ですからね。でも人前へ出るようになってからはわりとバタバタと取り上げてもらえるようになってきました。

>では最後に、今後の展開について聞かせてください。
 12月1日から30日まで地下鉄大通り駅のコンコース内で常設展示があります。あとは12月1日から7日まで三越札幌店8Fのリビングステージで展示販売会があります。わたしもいますのでぜひ遊びに来てください!


<取り扱い店>
『札幌スタイル』
URL http://www.city.sapporo.jp/keizai/sapporo-style





photograph Kei Furuse(studio k2)
December,2009



RSS Comments No Tweet


Resent Posts|Creative



協賛店募集

New Magazine

最新の記事

人気記事