北海道・札幌を拠点とした出版 / 編集プロダクション
2018-05-01
札幌ステラプレイス内にあるチョコレート専門ショップ&カフェスタンド。... [more»]
2017-01-01
都心部から少しはずれ、高台にあるフラワーショップ。「インテリアグリーン」をコンセプトに、多種多彩な花や草木をディスプレイ。... [more»]
市電通り沿い、1988年の開店から変わることなくたたずむ喫茶店。... [more»]
地下鉄大通駅とバスセンター前駅を結ぶコンコースを会場に、地元クリエイターによるさまざまなアート作品を展示。... [more»]
本格デリスタイルのサンドイッチ専門店。... [more»]
オリジナルの“ビーン・トゥ・バー” チョコレートを製造・販売する専門ファクトリー&ショップ。... [more»]
メキシコ直送食材と道産食材で作る、創作メキシカンレストラン... [more»]
狸小路の外れにある老舗カフェ。古いビルをリノベーションした店内は、自然光がやわらかく注ぎ、心地よい静けさに包まれた空間。... [more»]
市電通り沿いにある、インポーター直営ビール専門店。... [more»]
本格的な自家焙煎コーヒーを気軽に味わえるコーヒースタンド。石山通り沿いにある、シンプルな白壁の建物が印象的。店内に入ると、ショーケースに約10種ほどの自家焙煎豆... [more»]
創業70年の老舗スーパー。生鮮食品に加え、全国各地の名品や話題の新商品など、個性溢れる品揃えが魅力。... [more»]
夏は小川のそばで涼んだり、芝生で寝転んだりしながら一日中楽しめる。春は花が、秋は紅葉、冬は雪景色がきれい。... [more»]
2012-09-04
北海道唯一の国営公園。有料エリアにある子ども向け施設「こどもの谷」は、遊びを通して自然とふれあうきっかけを提案する、不思議で巨大なこども達の遊び場。... [more»]
2012-08-30
つなぎなし牛肉100%のレアな食感と秘伝のソースとの絶妙なコンビネーションが根強い支持を集める。2012年8月25日、創業から31年続いた『本店』が惜しまれなが... [more»]
2012-02-24
札幌市中心部を流れる河川。札幌にとって利水・治水両面で最も重要な川であると共に、夏季の風物詩である花火大会やイカダ下りなどのイベントが開催され、市民から親しまれ... [more»]
1888年にアメリカ風のネオ・バロック様式で建築された、日本の明治期を代表する建造物で、国指定重要文化財にも登録されている。市民からは“赤れんが庁舎”の愛称で親... [more»]
2012-02-16
札幌市の中心部に位置し、大通西1丁目から大通西12丁目まで、東西約1.5Kmに伸びる公園。花壇や噴水、世界的な彫刻家イサム・ノグチのブラック・スライド・マントラ... [more»]
2012-02-09
若鶏の半身を塩・胡椒を主とした調味料で独自の味付けを施し、高温の油でカラリと香ばしく揚げた自慢の唐揚げ。表面はパリッと香ばしく、中身はジューシーで柔らか。小樽で... [more»]
2012-02-06
老若男女誰でも気軽にできるメジャースポーツ"ペイントボール"が北海道へ初上陸!羊蹄山を背景に大自然に囲まれながら、その魅力を思う存分に体感することができる。... [more»]
2012-02-02
札幌で活動する新鋭アーティストが集う、注目のコンピレーション『emergence』が、札幌のクラブミュージックをリードする新鋭レーベル『SYNAPSE』からリリ... [more»]
2012-01-26
十勝岳連峰の麓、上富良野町にある美術館には、大和路の四季の移ろい、中国や北海道の景色を題材に描いた大作から小品まで約130点を展示。... [more»]
2011-11-28
札幌唯一の酒蔵「千歳鶴」の酒と文化をテーマにした博物館。館内には創業当時からの歴史や資料が展示されており、定番から限定酒まで多彩に取り揃えられた直営売店が併設さ... [more»]
2011-11-20
東京生まれながら戦時疎開で十勝鹿追町に入植し、営農を続ける中で十勝の風土に根ざした作品を制作、新具象の世界を切り開きながらも、32歳の若さで夭逝した画家・神田日... [more»]
2011-10-30
札幌出身の漫画家・画家、おおば比呂司。彼の愛した故郷、札幌で多くの人たちに作品を見てほしい…彼と家族の願いから開設された記念室。遺族から札幌市に寄贈された約30... [more»]
2011-10-10
『モエレ沼公園』は世界的な彫刻家、イサム・ノグチがデザインしたアートパーク。面積189ヘクタールの広大な敷地に美しく配置された、太陽の光に輝くガラスのピラミッド... [more»]
2011-10-02
テレビドラマ『北の国から』で使用された「黒板五郎の丸太小屋」、風力発電のある「五郎3番目の家」を中心に、「森の写真館」「彩(いろどり)の大地館」、「森の広場」な... [more»]
2011-09-27
流山温泉敷地内にある彫刻公園『ストーンクレージーの森』は、世界的に有名な彫刻家・流政之の監修によって2002年(平成14年)に開園。散策路を含めて約1万㎡という... [more»]
2011-09-20
田上義也が手掛けた『坂牛邸』は、小樽新聞社重役であった坂牛直太郎邸として、1927年(昭和2年)夏着工、同年12月5日に竣工した瀟洒な住宅。... [more»]
2011-09-16
料亭&温泉旅館『銀鱗荘』は、1873年に大網元の屋敷として建造されたいわゆる“鰊御殿”を、昭和に入り小樽屈指の景勝地として古くから知られた現在の地へ移築したもの... [more»]
高級ジンギスカン専門店と開拓の歴史を展示した資料館からなる施設。1963年(昭和38年)に建てられた昭和モダンな建築と、美しい芝生や木立に囲まれた庭園は、当時と... [more»]
2011-06-06
のどかな自然が四季に移ろう山里に位置し、廃校になった旧栄小学校の再生により開設された芸術文化交流施設・彫刻公園。イタリア語で芸術広場を意味する交流広場は7万平方... [more»]
2011-03-14
十勝岳の麓にカラ松と白樺林に囲まれた、陶芸作家・南正剛氏の工房。倉本聡氏脚本のTVドラマ『優しい時間』の主人公・拓郎が見習陶工として働いていた工房で、ロケ地とし... [more»]
2010-08-19
朱鞠内とは、アイヌ語で“シュマリ・ナイ”(狐川)、“シュ・マリ・ナイ”(石が多い川)の意。ダムによって堰き止められた湖で、周囲は40kmに及び冠水面積は2,37... [more»]
2010-06-16
20世紀後半以降の文化・芸術に関する美術館として、2006年4月、『宮の森ミュージアム・ガーデン』(MMG)内に総合開館。クリスト、ヤノベケンジ、森山大道などを... [more»]
2010-05-28
街づくりとアートが一体となった取り組み“Arts Towada”のもと、2008年に開館。国内外で活躍する21名のアーティストが、都市や自然、そこに生きる人々と... [more»]
2010-04-30
人形劇や児童劇などを上演する公立の劇場。約300人を収容するホールは、照明・音響・吊物などが設備され、 様々な舞台の形式に対応できるようになっている。図書コーナ... [more»]
2010-04-07
青森県の個性豊かな芸術風土を世界に向けて発信することを目的として、2006年に開館。建築家・青木淳による設計は、隣接する三内丸山遺跡と一体化したイメージのデザイ... [more»]
2010-02-23
日本でガラナ飲料の生産が始まったのは1958年頃。第2次世界大戦後、アメリカのコーラの普及に危機感を抱いた飲料水製造を行う中小企業は、対抗する清涼飲料水としてガ... [more»]
2010-02-12
陸別町は環境庁(現環境省)より1987年に“星空の街"に選定され、1997年には「星空にやさしい街10選」に認定された。この自然環境豊かな特性を活かし、1998... [more»]
2010-02-11
作家・倉本聰氏のプロデュースにより、2003年にリニューアルオープン。歴史を感じさせる元農協の大きな米倉庫が改装されたドラマ『北の国から』の資料館。連続ドラマ時... [more»]
2010-02-08
1951年に開園した、国内で10番目の動物園。『上野動物園』の移動動物園を札幌にて開催し、好評を得たことが起源となっている。飼育下での自然繁殖が難しいとされるホ... [more»]
1975年に開園した、国内最東端の動物園。開園当時は国内最大の面積を誇った。1995年に世界で初めて天然記念物シマフクロウの飼育下での繁殖に成功しており、国内唯... [more»]
1967年に開園した、日本最北の動物園。動物の自然な生態が見られる行動展示を実施して、一躍有名になった。2006年度の入園者数は300万人を超え、上野動物園に次... [more»]
1963年に開園した、道内2番目の歴史がある動物園。2003年、北海道教育委員会から博物館相当施設に認定。園内には、植村直己の業績を称えた氷雪の家がある。キリン... [more»]
2010-02-05
もともと「モイワ」(小さな山)は、アイヌの聖地とされた別の山名であったが、明治初期その山に「円山」という新たな名が付けられると、付近の山「インカルシペ」(いつも... [more»]
角度によっては三角形に見えることから名付けられ、アイヌ語名は、「ハチャムエプイ」(発寒の小山)。古くは「琴似山」とも呼ばれていた。かつてはアルペンスキー大会の開... [more»]
もともとアイヌ人はこの山を「モイワ」(小さな山)と呼んでいたが、札幌中心部から見た山の形が丸いことから、明治時代に和人によって「円山」と名付けられた。札幌へ北海... [more»]
2010-02-03
大正から昭和初期の日本近代洋画史に鮮やかな光彩を放った札幌出身の画家・三岸好太郎の画業を顕彰し、作品その他関係資料の収集と保存、展示、および調査・研究、普及活動... [more»]
複合文化施設『札幌芸術の森』の中核施設。芸術の森美術館では、近現代彫刻の流れや現代美術の動向、札幌の美術等を紹介する企画展を随時開催。... [more»]
北海道十勝地方のおよそ145,000平方メートルの広大な敷地内に、美術館やレストランが点在する美術村。広大な柏の原生林の中に、『相原求一朗美術館』、『北の大地美... [more»]
東京で活躍した後、チベット・中国・インドで新境地を開いたのち、生まれ故郷の倶知安町にて創作活動を続けた小川原脩を記念して作られた美術館。羊蹄山に面した小高い丘の... [more»]
2024-07-31
2023-12-20
2023-08-28
2023-08-01
2023-07-28
posted on 4月 30, 2010
posted on 2月 19, 2010
posted on 2月 4, 2011
posted on 2月 9, 2011
posted on 8月 26, 2011