会社 『株式会社 小原』函館工場
住所 北海道亀田郡七飯町字中島29-2
電話 0138-65-6545
日本でガラナ飲料の生産が始まったのは1958年頃。第2次世界大戦後、アメリカのコーラの普及に危機感を抱いた飲料水製造を行う中小企業は、対抗する清涼飲料水としてガラナに注目。そして、ブラジル大使館の指導のもと、『全国清涼飲料協同組合連合会』(現在は『日本コアップ 株式会社』として独立)が、「コアップガラナ」を統一商標とし、全国の中小飲料水製造業者が日本人の味覚に合うようリメイクを加えて製造販売した。だが、輸入解禁されるとコーラは「コアップガラナ」よりも遥かに高い生産率を誇ったため、ほとんどの地域で「コアップガラナ」は普及しなかったが、コーラの製造が他の都府県に比べて遅かった北海道では、もともと炭酸飲料を好む道民性もあり一足先に定着。以来、現在に至るまで北海道では特産品的な飲料となるほど受け入れられている。本州でも数社の認定メーカーがわずかに製造を続けているが、9割以上のコアップガラナは北海道・函館の『株式会社 小原』が製造。現在、道内のコンビニやスーパーでよく見かけるガラナは、『株式会社 小原』の「コアップガラナ」と、苫小牧『株式会社 丸善市町』の「ガラナエール」。大手メーカーでは『キリン』が北海道限定で販売している。
インタビュー(August,2006)
大下 正治 / 『株式会社 小原』工場長
特産品として道民に親しまれている、昔懐かしい炭酸飲料“ガラナ”。北海道で生産されるガラナ飲料は、なんと国内の9割以上ものシェアを誇るという。北海道だけで根付いているのはなぜ…?そもそもガラナって…?そのルーツを探るべく、『コアップガラナ』の老舗・株式会社小原を訪ねた。
>アメリカから『コカ・コーラ』が日本に上陸する際の対抗馬としてガラナが選ばれたのはどうしてだったのでしょうか?
>『コアップガラナ』に冠されている“コアップ”とはどういう意味なのでしょうか?
>当時そのままに復刻された、日本のガラナ第一号の瓶はとても印象的です。
>ガラナの味はその当時と変わっているのでしょうか?
>原料には北海道産の素材が使われているそうですね?
>変わらないというスタンスを柔軟に守り続けているんですね。ガラナが北海道で定着した理由についてはどのように考えられていますか?
>北海道らしい要因が様々に重なっていますね。
>現在では国内で9割ものシェアを誇り、北海道の特産品として全国へ発信されているのは素晴らしいです。
photograph Akihito Yamamoto(harebare syashin)
August,2006