北海道・札幌を拠点とした出版 / 編集プロダクション

Web Magazine "PILOT"

  • twitter
  • twitter
  • RSS

Creative 北海道を拠点に活躍するクリエイターやブランドをクローズアップ


《Denim Brand》【Needle & Threads MFG.】



時代の名機を揃える縫製工場『ニードル&スレッズ・マニュファクチュアリング』。
工場長・千葉一司氏が受け継ぐ、“メイド・イン・北海道”への挑戦。



千葉 一司 / 『Needle & Threads MFG.』工場長


 北海道には数少ない専門縫製工場『ニードル&スレッズ・マニュファクチュアリング』。

 工場内には、シンガーやユニオンスペシャルなどをはじめとする、多種多様なミシンが整然と並べられている。「ほとんどが激レアと称されるユニオンで、ここにあるのは全て現役です。現役で動いている中だと、30年代のミシンが一番古いんじゃないかな。これだけの数のミシンが揃っているのは珍しいとよく言われるし、北海道で厚手の製品を縫えるところは少ないらしいです。ただ、古いミシンは扱いが難しくて、調子が悪くなっても修理がなかなかできないので、結局やっているうちに自分でいじれるようになってきました(笑)。」と話す工場長の千葉氏。

 現在は、道内で展開する系列ショップのオリジナル商品を中心に製作を手掛ける。「今手掛けているのは、ほとんどがボトムですね。ショップのオリジナル商品はどれも個性やこだわりが強いので、難しいものばかり上がってきます(笑)。大量生産のように同じ製品や工程だと数もこなせるんですけど、生地の裁断から縫製までやるので、どうしても少量生産になってしまいます。」

 職人達が手作業する作業風景からは、モノ作りの原点を思い起こさせ、あたたかなぬくもりを感じさせてくれる。「都度の要望に100%応えれるように努力しています。縫製はミリ単位で仕上がりが変わってしまうので、パーツごとに何度も試作を重ねて初めて製品にしています。全部きちんと合わせていかないと、最終的に納得のいく仕上がりにはならないんですよね。」

 2009年の開設から早くも3年の月日が経過した。“メイド・イン・北海道”を掲げるあくなき挑戦はこれからも続いていく。「当時はひとりで任されていたので、何時間やっても思い通りにできなくて、頭にきてぶん投げたものを結局自分で拾いにいくなんて悔しい気持ちを何度もしました。でも、今やれているのはその時に泣いたお蔭かなと思います。」


photograph Hideki Akita
June,2012



 2009年秋、旭川市に設立したデニム縫製工場『ニードル&スレッズ マニュファクチュアリング』。シンガーやユニオンスペシャルなど歴代の名機から最新モデルまで、工場内には作業工程に合わせた多種多様なミシンがずらりと並ぶ。ジーンズの本場・岡山倉敷市で修行を積んだ職人が、確かな経験に裏打ちされた豊富な知識と熟練の技術で作り出す、こだわりの逸品。地方からの挑戦、”メイド・イン・北海道”のジーンズがついに誕生する。


インタビュー(December,2009)
梅本 隆 / 『Needle&Threads MFG.』工場長


>ジーンズに興味を持ち始めたのはいつ頃からですか?

 20代ですね。シュガーケーンのジーンズだったんですけれど、日の光の下で見たらものすごくきれいな”青”なんですよね。そこに惚れました。

>当時はドメスティックブランドのオリジナルやヴィンテージの復刻版が人気を集めていた時代ですか?
 そのはしりですよね。今から30年近くも前。それからリーバイスなどのヴィンテージといった本物を買いあさって。その後、たまたま雑誌を読んでいたら、僕がお世話になる、とある工場とブランドが紹介されていて、その記事がすごく格好よかったんです。ジーンズをすごく愛しているのが伝わってきて。

>それから職人になられた経緯について聞かせてください。
 その記事を読んで問い合わせ先へ電話をしてみると社長がたまたま出て、すぐに岡山の店舗まで飛んで行ったんですよ。そこで社長といろいろとお話をさせていただいたのですが、その場はいったん気持ちを収めることになりました。それから数年が経つうちに、やっぱり挑戦してみたいとまた電話をかけてみたんです。そしたら社長がまだ覚えてくださっていて、改めてお願いをしてみると、工場に空きが出たら連絡をいただけることになって。それから2〜3ヶ月後に念願が叶って工場へ入ることができました。

>いくらお好きとは言え、なかなか行動へは移せませんよね。もともと洋服を作られていたのですか?
 まったくの初めてでした。自分でやってみないと気が済まないというか。もともとの自分の性格ですね。とにかくジーンズが好きでしたから。

>どれくらいの規模の工場だったんですか?
 僕のいたジーンズ生産が中心の工場は18人です。同じ規模で他の物を作っている工場がもう2つあって、他に企画室とか…。

>そんなに少ない人数で生産をされているんですね!技術の習得はかなり期間がかかるのですか?
 やる気の問題で人それぞれでしょうが、縫製工場にはいろいろ古いしきたりというか、慣習みたいなものがあるんですよね。

>職人の徒弟制度のような?
 そうですね。それに似たようなところがあって。なかなか新人には触らせないみたいな…。それでいろいろと悩んだこともあります。でも、結果的には経験できて良かったですね。

>念願だった工場で仕事をされてみていかがでしたか?
 良かったです。思っていたことをできるようになれたことと、経験を積むうちに少しづつ技術を身につけられたのが本当に嬉しかったです。モノづくりってやっぱり、すごくやりがいがありますよね。

>北海道で工場を立ち上げられるまでの経緯を聞かせてください。
 メイド・イン・北海道、そして妥協しない自分のジーンズを作りたい、それがすべて始まりですね。地元へ帰りたい気持ちもあったのですが、このままその工場で好きなことを続けられたらいいなとも思っていました。レプリカ縫いを当時のミシンを使ってみたいとか、自分で何かやってみたいなとはずっと考えていましたが、無理だろうと半分諦めていたんです…チャンスがないし、お金もかかるだろうし。でも、もしかしたら何かあるかもしれないと研究や試作など、準備だけはずっと続けていました。それが今になって活かされているので、諦めないで良かったですね。弊社の社長から今回のお話をいただいて、それから工場へ辞めたいと伝えました。「やっと自分のやりたいことが見つかったので」と。

>地方発をうたったデニムは今までに無いかもしれませんね。
 そうですね。怖さもありますし、楽しみ半分です。ジーンズはこだわって本当に精一杯のことをやりたいんですよね。北海道からどこにも負けない最高のものを作っていきたいので、じっくりと取り組んでいきたいです。

>全国的に見て、本場以外の地方にも工場はあるんですか?
 北海道には多分無いと思うんですけれど、秋田にはエドウィンの工場があるんですよ。でも、一番は岡山県児島ですよ。藍染めも四国でやっているし、機織り屋さんもすぐ近くにあるし、児島には全部揃っているんですよね。無いものは無いんじゃないですか。でも、海を渡ることは…北海道には恐らく無かったと思います。

>特にこだわったところについて教えてください。
 一番こだわったのはミシンなんですよ。これほどまで揃えなくても、最初は4〜5台のミシンで特殊縫いは外注でもできたんですよね。でも、結局それは岡山児島に頼ることなので、弊社の社長がすべて北海道で作りたいと。これからやるんだったら中途半端な物をやっても仕方ないし、売れなかったらもっと良くないので、最高にこだわったものをやりましょうとお互いにお話をしました。やっぱりミシンなんですよね。どれほど腕があってもミシンが無ければ作ることができません。ですから、まずは最高のミシンを探すところから始めました。

>準備にもかなりの期間がかかったんじゃないですか?
 そうですね、半年位はかかりましたね。なにせ古いものですから手に入らないミシンがたくさんあるんですよね。古くて使えない骨董品で、インテリアにしかならないようなミシンの中から本当に動く品を探すのは大変でした。

>新品ではないので、欲しいからといってすぐに手に入るわけではありませんよね。
 そうです。本来あのミシン自体はそれほど高くないはずなのですけれど、希少価値というか…とにかく本当に使えるものが残っていませんから。

>特にシンガーは博物館に飾られていたミシンだそうですね。よく譲ってもらえましたね!
 最初は自分も手に入るとは思ってなかったんですよ。飾ってある物だし、絶対無理だろうと思ってはいたんですけれど、一応尋ねてみたら「譲ってもいい」と言ってくれたんです。でも、2週間、3週間と通ううちに、「…本当に買うの?」って。要するに、故障が多いんですよ。メンテナンスを十分にしていたとしても、どうしても壊れてしまうミシンではあるんです。例えば、10万円で買ったとしても、その後の維持費で年間30万円掛かってしまうような感じなんです。だから「売ってもいいけれど、本当に使いこなせるの?」って。「でも、それがいいんです!」と説得してようやく手に入れることができました。

>壊れてしまったとしても替えの部品なんてありませんよね。
 無いです。もしまた壊れたらそのミシン屋さんにお願いして、部品を探すか作るしかありませんね。歯車も鉄でできているので、毎回油を差しながら、床に油が足れるくらいやらないと調子が悪いんですよ。でも、当時の縫い目はこれなんですよね。

>縫い目はそんなにも違うのですか?
 違います。今のミシンの物と見比べるとすごく味があって。例えば、環縫いと呼ばれるチェーンステッチも80年代以降のバルーンタイプと、それ以前の通称団子目とあって、やっぱりユニオンスペシャルで縫った団子目は、縫い目のテンションが強いから、パッカリング(縫い目の細かな生地縒れ)がすごくきれいなんです。そういった昔のミシンでなければできない部分はこだわってミシンを揃えました。

>現状どのような展開をされているのですか?
 今は東京や道内のブランドやショップから別注の依頼をいただいて、ひとつづつ作業をこなしています。同時にオリジナルの企画も少しづつ進行しています。

>期待が高まりますが、きっと最初は定番モデルになりますよね?
 そうですね。”47″モデルですね。5ポケットのレプリカは差別化が難しいです。どこにでもあるし、誰にでも真似できるから難しいんですよね。ヴィンテージのサンプルがすでに永遠の象徴として存在していますから。だから、最後の最後まですごく気を使っていますね。生地から吟味して、糸にもこだわって。シンプルだからこそ、他の要素はもう無いんです。例えば、生地にもいろいろあるから難しいんですよね。最初は生地から作ろうという話も出ていたんですけれど、さすがに岡山のこだわりの機織り屋さんはすごく良い生地を作ってます。もっともっと研究してから、思い通りの生地を織ってもらいたいですね。

>それぞれ趣味思考も違いますし、難しいですね…。
 販売してくれるショップのスタッフさんともいろいろと打ち合わせを重ねています。自分は縫う側なので、やっぱりスタッフさんが納得する商品でないと売れないですよね。納得して人に勧めていただける物を作りたいので、ミーティングはすごく大事にしています。

>特に難しいのはどの行程なのでしょうか?
 巻き縫いですね。行程の中でやっぱり巻き縫いが一番難しいんですよね。ちょっと油断するとパンクというか、生地がはみ出てくるんですよね。

>作業の様子を拝見させていただくと、洋服が手作りだというのを改めて実感させられました。
 そうですね。全部手作りなんですよね。

>ミリを超えて、一針単位での繊細なお仕事をされているのにも驚きました。
 それくらい突き詰めたいんですよね。例えば、二本針の二重線のミシンなんですけど、6.4ミリの針幅だったんですよ。それで縫っていくうちにある一部分が何か変だなと気がついて、ヴィンテージの本物と比べたらそこだけ5.6ミリになっていたんです。その0.8ミリの違いでジーンズの表情がすごく良いんですよ。それでまたもう一台ミシンを頼みました…(笑)。

>世の中の9割以上の方がどうでもいいことなんですけれど、それを真剣に取り組むのがきっとこだわりなんでしょうね。では最後に、自身にとってジーンズの魅力とは?
 縮み方と色の落ち方、そのふたつですね。生地はもちろん、縫い方ひとつですごく違いの出るものですから。作る側から言わせていただくと、自分が縫ったジーンズをずっと愛着をもって履いてもらえたなら、これほど嬉しいことはありません。職人冥利に尽きますね。


『Needle & Threads MFG.』
電話 0166-21-1877


December,2009


RSS Comments No Tweet


Resent Posts|Creative



協賛店募集

New Magazine

最新の記事

人気記事